2018年1月6日土曜日

iBuddyの代わりに

注文したFENIX miniが届くまでの間、無性に加熱式で吸いたくてたまりません。
仕方なく、紙タバコを買って吸ってみたのですが・・・

やっぱ焦げ臭えぇぇ!すえねぇよ!

何とかして加熱式で吸えないものか考えました。

試行錯誤の上、やっと納得できるものが。
ただし、持ち運びは難しいので部屋でだけです。

★準備するもの
1.ラジオペンチ(100均で入手)
2.アルミ箔(これも100均で)
3.金属製ヒートン(?の形のねじ込みフックで、100均で入手:できるだけ小さめがよい)
4.ろうそく(これも100均)
5.ライター
すべて100均で入手可能なものばかりです。

★手順
  1. アルミ箔を、5cm×16cmくらいの大きさで取り出します。
  2. そのアルミ箔5cm×4cmぐらいになるよう4つ折りにします。
  3. ヒートンを4つ折りにしたアルミ箔の中央に突き刺します。
  4. ヒートンのネジの部分をヒートスティックの葉の所に差し込みます。

  5. ヒートンを中心にしてアルミ箔を折りたたみます。
  6. 折ったアルミ箔の片側どちらでもよいので、ヒートンの根本にかかるように反対側へ折り曲げます。
  7. あとは、ろうそくに火をつけてラジオペンチで挟んでヒートン部分を炎で熱します。
    だいたい30秒~40秒熱したら吸えるはずです。
    ヒートンの材質や炎の大きさなどで熱する時間は調節してください。
    一口吸う度に熱して下さい。
    吸ったらろうそくがない方向に煙を吐き出さないと火が消えます(笑)
    ヒートンを使ったのは、炎に接する部分が多くなるため、早く熱を持ちやすいからです。
アルミ箔部分も含めて、非常に熱くなりますので、くれぐれもやけどに注意してください。
また、吸い終わったら水につけたり、燃えにくい素材(残ったアルミ箔など)の上に置いたりして充分に冷まして熱を取ってからでないと危険ですので、後始末も気をつけてください。

熱する時間調節は苦労しますが、ともあれ、これでかなりiBuddyに近い味を再現できました。

2018年1月5日金曜日

iBuddy 逝く

いつものように仕事から帰宅後iBuddyを充電していました。
ふとしたはずみでiBuddyが置いていたテーブルから落下。
その時、当たりどころが悪く、USBポートが奥にめり込んでしまいました。

なんとかならないかと、ラジオペンチを入れて引っ張り出そうとしましたが無理でした。
そのうち、パカッ!っと音がしたので、よく見ると本体に隙間が出来ました。

おぉっ!開けたら直せるんじゃね?

って事で開けてみたら・・・
本体正面のLEDに繋いである線が切れました。

とどめを刺してしまいました・・・


リチウム電池なんかもありますので、本当は分解は危険なのでやめて下さいね^^;

こうなっては吸うに吸えません。
IQOSもコンビニで手に入りやすくなってきたので、買いに行く手もあります。
よりによって1/5(金)の夜です・・・連休中どうしよう・・・

しかし、IQOSを避けてiBuddyを買ったのは、連続して吸えるからでした。
ここでIQOSに行くのは嫌だったので、昨年12月29日発売になったばかりのEFOS E1を買おうかと思いました。
ただ、1/6~1/8は連休なので早くても届くのは1/11ぐらいになってしまいます。

そこでAmazonなら早く配達してくれるのですが、Amazonには他に気になってる加熱式機器がありました。
WEECKE FENIX miniです。
ヒートスティックだけじゃなく、通常の紙タバコも切って使えちゃうとこがポイントです。
配送は1/8予定・・・連休をどう乗り切るか・・・